我が家の窮地を救ったのは?!

昨夜、大量にHDDレコーダーに貯まったコンテンツを、DVD-RAMに移動してた時のこと。

【ピーピーピー】嫌な音がしました。移動終了なら、【ピー】のはず。

あいたー、久しぶりに、ディスクエラーです。
我が家の比較的古い方のHDDレコーダーは、時折、こうやってぐずります。
今までは、 ディスクの不良ですましてたのですが、今回はどう考えてもおかしいんです。
新品のディスクを入れて、【ディスクが汚れてるかもしれないので、録画出来ません】ってのは、もしかしたら、本当にディスクが汚れてるか、不良ディスクであることがほとんどだと思います。

でも、今回は、すでに30分単位のコンテンツを今、移動して、次のコンテンツを移動してる最中に【ディスクが汚れてるかもしれないので、録画出来ません】とのエラーメッセージ。

デジタルコンテンツなので、一旦、移動したものは、元のHDDに戻して、別のDVDに移動するという事は禁止されてます。
いたしかたなく、次のディスクに続きを移動してもいいのですが、万が一、ディスクの不良で途中まで移動したコンテンツが再生されなくなるのも、怖いです。

さーここで登場するのは何でしょう?

その前に

昔々、LD全盛の頃、レンズピックアップの掃除の仕方をパイオニアのエンジニアの方に伺ったことがあります。

その方法とは、絶対に湿式や乾式(ブラシ式)の市販クリーナーは使わないこと、汚れは絶対とれないそうです。
むしろ、悪化させるだけとの事です。
本当は、筐体を開けて、レンズピックアップの真上から軽くブロアーで吹き飛ばすか、最終手段は、オーディオ用の綿棒で汚れを軽く拭うというものでした。

どう考えても、普通の方にはお奨めできない方法ですし、相当な熟練を要すとのことでした。
じゃあ、普通の人間はどうすればいいのでしょう。

で、見つけたのがアクティス・オカモトのレンズ・リフレッシャーです。

あまり、聞き覚えのないメーカーさんだと思うでしょう。

ところが、ここのアクティス・オカモト製のレンズ・リフレッシャーは、全くの非接触方式、ディスクの端と端に2mm程度の穴が開いており、ディスクが回転することにより、その穴から発生した空気の流れで汚れを吹き飛ばすというものです。

なので、これでも直らない場合は、メーカー修理という事になる一種の修理するかしないかの判断としてはうってつけなアイテムなんです。

で、こんな感じの結構かっこいいケースに収まってます。

で、側面のボタンを押すと

パカーン!!

後は、普通にDVDレコーダーに入れて再生すれば、ものの数分でお掃除終了。

あっさりと、汚れを吹き飛ばしてくれました。

このクリーナー、優れもので、オーディオの診断やTVモニタの調整などのソフトも入っていてガイダンスに従えば、うまく調整できるようになってます。

どうしても、その手の調整に自信のない方は、合わせて行うのも一つの手です。

ちなみに、このクリーナー、MD用も出てますので、MDのエラーに悩まされる方は購入をお勧めしますよ。

この記事へのコメント

  • 店員佐藤

    我が家で一番よく使うディスクドライブというと。。。
    ハイビジョンスゴ録のドライブかなぁ。もう購入して
    2年近くなるし、こういうメンテを考えないと
    いけませんね。とても参考になりました!
    2007年01月11日 07:49
  • Virgo

    >店員佐藤さん、ハード購入の後には、メンテ計画、重要ですよね。
    メーカーによってはあまりそういうサポートをしてくれないので、自主防衛は重要です。
    2007年01月11日 08:44
  • hidex

    とても優れものみたいですね。
    12倍速のRAMが出たら外付けのドライブを買ってみようかな、
    とは思ってます。
    2007年01月11日 10:23
  • かつぽん

    ふ~ん・・・
    どーも洗浄液付けたブラシでゴシゴシ・・・っていうのが
    強力に汚れを落とせそうな気がしちゃうのですが、
    そーでもないんですねぇ・・・なるほど。
    2007年01月11日 11:31
  • ahtoh

    出ました!
    レンズリフレッシャー!
    僕はこれのDVD版とCD版の2枚を持っていたりします(笑)
    2007年01月11日 20:40
  • Riever

    >MD用も出てますので、MDのエラーに悩まされる方は購入をお勧めします
    Virgoさん、前からレンズに関してのクリーナーはよくないと仰っておりましたが、実はこんないいものがあるんですね。MZ-RH1を購入する私には朗報でした。というわけでこれも購入決定ですね。

    レンズで思い出しましたが、私の友人は「読み取りできなくなったら分解してレーザー出力を上げる」なんてとんでもないことをしでかすのですが・・・(^^;)
    2007年01月11日 21:43
  • floss

    面白いディスクですね。もしものときのために、いっちょ買っておくのが良さそうですが・・・
    せっぱ詰まらないと買わないんですよね、こういうモノって。(;^_^A
    2007年01月12日 00:35
  • Virgo

    >hidexさん、おぉー敢えてRAMドライブですか。
    2007年01月12日 02:01
  • Virgo

    >くまにぃさん、nice!ありがとうございます。
    2007年01月12日 02:01
  • Virgo

    >かつぽんさん、そんな事したら、ピックアップが駄目になりますよ。洗浄液って、汚れをピックアップ表面に薄く伸ばすだけで悪化させるだけです。
    同様に、エアコンの洗浄クリーナーや配管づまりのクリーナーってのも、各々の寿命を縮めるだけですよ。
    2007年01月12日 02:03
  • Virgo

    >ahtohさん、流石ですね♪
    2007年01月12日 02:04
  • Virgo

    >Rieverさん、別に勿体ぶってた訳ではないのですが、なかなかネタにする機会がなかったもので(^^;)

    折角のRH1ですから、メンテ道具も買いそろえれば、寿命も延びますしね(^^)b
    レーザー出力の高出力化は、捕まりますよ(笑)
    やっちゃ駄目よ。よい子は。(^^;;)
    2007年01月12日 02:07
  • Virgo

    >ふろすさん、面白いよりかなり実用的なものなので、是非、1枚お手元に。
    これで、UMD用が出るといいんですけどね。
    2007年01月12日 02:09
  • Riever

    あ、実はやっちゃいけないんですか(^^;)
    でもそういわれると・・・(・∀・)ニヤニヤ
    私には知識がないので、できないですけどね。友人くらい知識があれば、もっと楽しいマシンライフを送れるのですが。
    あ、レーザーの話は、もう「シーッ」にしときます。この年でお世話にはなりたくないですから(^^;;;)

    まあなんにしても、RH1用にピッタリの道具が見つかってよかったです。
    2007年01月12日 22:05
  • Virgo

    >Rieverさん、早く来るといいね。

    myloそっちのけで、レビュー見にいきますから。
    2007年01月12日 22:34

この記事へのトラックバック

  • MD レンズクリーナー
  • Excerpt: MZ-RH1の購入と同じ時期に購入したのですが、今まですっかり忘れていました(^_^; そんなわけで、クリーナーの紹介です。 今回私が購入していたのは、こちらのクリーナーです。 (写真が若干くらい..
  • Weblog: Sony and Love Power
  • Tracked: 2007-03-23 22:30