って事で、いつものヨドバシへ。

中身は何かというと、1年半ほど前、こんな記事で紹介したPSP用ホルダーの2世代目なんです。
先日、1世代目のホルダーに新型PSPを填めてみたんですが・・・・・・・・・
やっぱりね、“薄・軽・小さい”のキャッチフレーズは伊達ではなく固定できないんですよ。
で、徐にネット検索をしてみると、新型が出てるじゃないですか(^_^)
ならばと、先日、隊長も大絶賛のヨドでお取り寄せして貰った次第です。

支店間移動って、手法であっという間に取り寄せてくれたのでホント、助かりました。
だって、その間、24時間以内というスピード。
素晴らしい!!
ちょっと話が脱線し過ぎましたね。
ひとまず、本題に戻して、どこがどう変わったか、見ていきましょう。
なんか、パッケージが2個あるってツッコミはなしですよ(^_^)b。


どうやら、最近、発売になった大容量バッテリーだとうまく使えないというアラートがあります。
とりあえず、赤の蓋が純正で出てないですし、大容量にしなくても、稼働時間には充分満足してますので、このアラートは私には必要ないですね。
でも、この帯のキャッチコピーは・・・・・・・・・
“自由自在に見易い角度でワンセグや映画を楽しめる”って(OO)!!
あれ?初代はあのUSBの給電端子でホールドする作りだったのにどういう事?????
「落ち着け、自分。」と言い聞かせながら。

あっ、なんか、中のP.P製の受けも、1個だけとシンプルになってます。
この辺りも、前作の半値以下するためにの合理化のまず1歩が見て取れます。
まずは、なんで、ワンセグなんてキャッチが謳われてるのか、確認。確認。


左の写真を見て下さい。
なんだ、やっぱりPSP本体を止める爪の位置は、ちょうど、あのUSB端子のところと思いきや。
あっ、これ、上下逆さまだ。(^_^;;)
って、ことは、なんと、この新型ワンセグチューナーをつけたまま、固定できるんだ、(OO)
知らんかった(爆)
まっ、そんな心の葛藤はさておき、説明書通りに組み立てるとしますか。
まずは、吸盤を確認してと。


実は、ここもコストダウンが計られてますね。
前作にあった、吸盤を剥がす時のタブが、今回は省かれてます。
では、吸盤を吸着します。
続きは動画で。(^_^)/
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
以前の記事で理屈は講釈しちゃいましたけど、動画で見ると意外と凄い剛性感でしょ。
続きまして、先程のホルダーをこの吸盤きのこに取り付けます。

受け口である吸盤きのこの先端はこうなってまして、ここもコストダウン化はたまた安全のためか、前作ではただの四角いプレートだったのが、こんなオーバルプレートになってます。


先程のお騒がせホルダーの裏にも、オーバルプレートの裏にも、御覧のように〈OPEN〉と〈CLOSE〉のサインがあり、説明書によると〈CLOSE〉と〈CLOSE〉を合わせてカチツと音がするまでスライドしろとあります。
こちらも動画でどうぞ。(^_^)/
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
いやぁ、小気味いいカチッがしてるでしょ。
やっぱりこういう音がするとロックしたぁ、って気になりますよね。
いい仕事です。
これで、PSPの受け入れ準備が整いました。


では、皆様、各自お好きな言葉をご唱和下さい♪
合身!!!(爆)


見事にUSB機器を取り付ける部分を外して固定されてます。
なので

ほら、ワンセグチューナーがついちゃいました。
これって、初代の時にさんざん、ユーザーの声が寄せられたのとワンセグチューナーが同時発売されたのが大きな後押しとなって実現したんでしょうね。
おかげで、初代と同じ仕様だと思って改造用に予備を買ったのは公然の内緒となってしまいました。(爆) トホホ。
皆様、くれぐれも、間違った予備機はお買い求めなさいませんように。
お後がよろしいようで。m(__)m
この記事へのコメント
店員佐藤
あまりないんですが(^_^;)これ、クルマにナビ代わりで
つけてみたい! ワンセグがつくならGPSもつきますよね。
あ、そうか、それよりも自転車のハンドルにつけられないかなぁ。
Virgo
>これ、クルマにナビ代わりで
つけてみたい! ワンセグがつくならGPSもつきますよね。
はい、PSP用で出てるすべてのUSB機器がつきます。
>あ、そうか、それよりも自転車のハンドルにつけられないかなぁ。
自転車用のパーツとこのきのこのパーツを改造すれば、つくと思いますけど。
振動でPSPが明後日の方向に飛び出しますし、振動でホルダーと擦れて傷だらけになっちゃいますよ。(^_^;;)
Virgo
Virgo