ダビング10って・・・・【BDZ-X90・対応/実践編】

さて、我が家のブルーレイも、ダビング10対応になって、一夜が明けました。
 
 
どんな表示をしてくれるんでしょうかねぇ。
 
どれどれ・・
 
BDZ-X90_105.jpg
 
で、よくよく見ると、我が家の場合、ダビング10対応後に予約録画された番組すべてが、どうやら、9回のコピーと1回のムーブ出来るみたいです。(^_^;;)
 
おいおい、これじゃあ、瞬く間に、複製が氾濫するんじゃないのかい?
こんな仕組みでいいのだろうか?
と、やはりあまり意味のないこのダビング10に首を傾げながら・・・・・ぽくぽくぽく・・・チーン!!
 
もう既に、色んな方々がダビングなんかも試されてるでしょうから、ここはひとつ、ちょっと意地悪な事をしてみる事に辿りつきました。
 
 
同じメモステに同じ番組を2回コピー出来るかどうかです。
 
いやぁ、データとして扱うなら、2回目の時は、もう同じデータが存在しますけど、上書きしますか?
ってアラートでも出るかと思ったら・・・・
どうやら、普通にメモステ上に2個出てきましたよ。同じ番組が(爆)
 
BDZ-X90_106.jpg BDZ-X90_107.jpg
 
ちょっと、PSPだと表示がカーソルを当てたものしか、詳細表示しないので、見づらいかもしれませんが、確かに同じ日付のファイルが2個いるでしょ。
 
で、肝心の【BDZ-X90】の方はというと。
 
BDZ-X90_109.jpg
 
ちゃんと表示が2個減って8と変わってます。
 
うーん、なんだか、前の1回のみのムーブの方が分かりやすかったですねぇ。
 
BDZ-X90_108.jpg
 
だって、お出かけしたら、こうやってお出かけ中に変わってくれてた訳ですし。
なので、一旦、お出かけで見たら、消去する番組なんかで、その残骸が【BDZ-X90】本体に残ってる場合は。このお出かけ中を目印にチェックしてまとめて削除とかしてて、重宝したんですが・・・・
 
これからは、自分はブルーレイに保存したのか、それともPSPにお出掛けしてるのか、ちゃんと憶えてないといけない事になります。
 
私は、そういう管理系が好きでしかも、独りなので、面倒でも気をつければ済むでしょうけど、複数の個人がいる家族間では、トラブルのタネになりそうですねぇ。
 
例えば、ブルーレイに保存したつもりで元ファイルを消したら、実は、家族の誰かの端末にお出かけしてるだけで、実は、ブルーレイには保存がなされてなかったので、他の家族は、その番組を見るには・・・・・・もうテレビ越しには出来ないとかね。
 
そんな家族全員で共有出来る良質の番組が存在するとも思えないので、余計な心配かもしれませんし(爆)、
そんなお出かけ機能を有するレコーダーはまだ、“SONY”しかありませんしねぇ。(^_^;;)

 

この記事へのコメント

  • Riever

    >そんな家族全員で共有出来る良質の番組が存在するとも思えないので、余計な心配かもしれませんし(爆)、
    >そんなお出かけ機能を有するレコーダーはまだ、“SONY”しかありませんしねぇ。(^_^;;)
    私は前者ですかね(爆)
    未だBlu-ray Discレコーダーの必要性を見いだせていないです。少なくとも一人暮らしでは、地上波を観る必要がないんじゃないかと(^^;;;
    2008年07月06日 22:10
  • Virgo

    >Rieverさん、どうもです。

    >未だBlu-ray Discレコーダーの必要性を見いだせていないです。少 なくとも一人暮らしでは、地上波を観る必要がないんじゃないかと (^^;;;

    まっ、若いウチは、ニュース系しっかり押さえて将来に備える方が大事ですものねぇ。
    2008年07月06日 22:21
  • Virgo

    >ガッツさん、nice!ありがとうございます。
    2008年07月06日 22:21
  • 店員佐藤

    今までは知り合いに「あれ、録ってある?」と
    言われてもアナログでないとコピーできなかった
    ものが、デジタルでもコピーできるようになる
    って、いうのが結構大きいかもしれません。

    PSPへの転送については。。。なんか
    10回もコピーできるので管理がどうでも
    よくなったような気がします。それほど
    メリットを見い出せなかったダビング10ですが
    いざ、使ってみるとインパクトありますね。
    2008年07月07日 09:19
  • Virgo

    >Succhiさん、蔵三(ぞうさん)、かつぽんさん、nice!ありがとうございます。
    2008年07月07日 17:25
  • Virgo

    >店員佐藤さん、どうもです。

    >今までは知り合いに「あれ、録ってある?」と
     言われてもアナログでないとコピーできなかった
     ものが、デジタルでもコピーできるようになる
     って、いうのが結構大きいかもしれません。

    ただ、メディアがまだまだ高すぎるので、その貸し借りも・・・ブルーレイの普及がこれからなので、真の使い勝手の議論もこれからになるでしょうね。

    >PSPへの転送については。。。なんか
     10回もコピーできるので管理がどうでも
     よくなったような気がします。

    いやぁ、なんかお帰りが出来なくなったのが結構ショックなんですけどねぇ、私的に(^_^;;)
    きっと、残り1回で初めて有効になるんでしょうし。(爆)
    2008年07月07日 17:30
  • arkstar

    今回のダビング10。
    私は、メリットを感じないですね。
    確かに、D端子アウトのアナログ出力は何度でもコピー可能になりましたが、音声は2chになりますから、
    HD→スケールダウン(1025i+2ch)でBlu-rayとなってもあまりメリットは無いのかな?って思います。
    HD→スケールダウン(480i+2ch)でDVDならまだ有りなのかな?って思いますが、倍速や4倍速が当たり前になったディスクコピーで、
    アナログ劣化コピーで実時間掛かるのを使うかどうかは疑問ですねぇ。
    2008年07月07日 19:21
  • Virgo

    >コジコジさん、nice!ありがとうございます。
    2008年07月07日 19:37
  • Virgo

    >arkstarさん、どうもです。

    >私は、メリットを感じないですね。
     確かに、D端子アウトのアナログ出力は何度でもコピー可能になりま したが、音声は2chになりますから、
     HD→スケールダウン(1025i+2ch)でBlu-rayとなってもあまりメ  リットは無いのかな?って思います。


    (OO)
    D端子アウトのアナログ出力からのコピーってOKなんですか?
    それだと、急遽ドライブが壊れてデータの救済が出来なくなった機械なんかが、ダビング10に対応してくれると有り難いかなぁ。
    まっ、そんな起こる確率の低い事に対してだけは嬉しいかもです。
    うちの古いのも対応してくれると、データ救済出来るのになぁ。(笑)
    2008年07月07日 19:40
  • Virgo

    >くまにぃさん、penguinさん、nice!ありがとうございます。
    2008年07月09日 14:12
  • Virgo

    >penguinさん、nice!ありがとうございます。
    2008年07月11日 10:53
  • Virgo

    >店員佐藤さん、情報有り難うございます。

    最後の1回まで、いってそういう風に使う人が、いったいどれほどいるのやら・・・・・ですね。
    2008年07月11日 10:55

この記事へのトラックバック