すでに機は逸してるんですが、次の4年後に向けて(^^)b【XDV-D500・使い勝手編】

さぁ、短い夏休みの終わった働くお父さんにもってこいの北京五輪仕様ともいうべき、隠れ見(笑)テレビ・【XDV-D500】クン。
とっくに、手許からは旅立ってるんですが、まぁ、今後の展開もあるので、綺麗に締めのエントリーに興じようと思います。  
そもそも、夏休みなんてフレーズを使ってる時点で、お前、これはいつの話だという突っ込みは甘んじて受けますし、このエントリーは、ソネブロの誤動作とも自分のそそっかしさとも付かぬ事態で一度、半端な状態で世に出てしまっております。(;^_^A
なので、その辺りを踏まえて読んで頂けると幸いです。
 
で、その半端な状態にも関わらず、頂いたコメントとnice!を下さった方、お待たせ致しました。
 
 
では、ささっとその使い勝手と言いますか、気になった点についていっちゃいましょう。
 
XDV_D500_032.jpg
 
 
と、その前に、いつものフレーズを(^^)
 
 
__________________________________________________________________________________________
このレビューはWillVii株式会社が運営する国内最大級家電・ゲームレビューサイト「 みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。
本レビュー掲載によるブロガーへの報酬の支払いは一切ありません。
レビューの内容につきましてはみんぽすやメーカーからの関与なく完全に中立な立場で書いています。(唯一事実誤認があった場合のみ修正を行います)
商品無償貸し出しサービス「モノフェローズ」に関する詳細はこちら
__________________________________________________________________________________________
 
まずは、こちらの画面から
 
XDV_D500_051.jpg
 
そうなんです、お気づきでしょうか。
どうしてもワンセグ端末だと、画面をスクロールするほど、番組が落ちてきません。(^_^;;)
なので。
 
XDV_D500_052.jpgXDV_D500_053.jpg
 
昔ながらの日時指定予約を余儀なくされるという訳です。(^_^;;)
 
XDV_D500_054.jpg

で、番組表から予約しても、日時指定予約しても、必ずこの文章が目に飛び込んできます。
確かに、こういう文章がないと、メーカーさんに文句を言う人がいるからなんでしょうけど。
ちょっと、しつこいですよねぇ。
 
なので、PCの様に、次回から、表示しないという選択があってもいいんじゃないかと思うのは私だけでしょうか。
 
XDV_D500_055.jpg
 
さて、先程の日時指定予約が完了しました。
 
日時指定予約であっても、録画時に、情報が落ちてくるので、ちゃんと番組名が表示されてます。
何を録画してるんだと、言う突っ込みはどうかナシの方向でね。(爆)
 
 
ふう、一息つきましょうかね。
 
このワンセグテレビ、テレビでもあり、ラジオでもあるので、そのモード画面を御覧頂きましょう。
 
XDV_D500_056.jpgXDV_D500_057.jpg
 
 
ね、素っ気なくもなく、かといって華美でもなく、この辺りの処理は、センスを感じますよね。
面白いのは、これが同社のWalkmanも同じかと言うと、また違う辺りがいかにも、SONYらしいです。
本来は、一環して、SONYをブランドとするなら、どんな機器でも、同一機能を目の当たりにした時に、同じである方が、一般に浸透しやすいはずです。
でも、それ以前に、同じSONYブランドでも、事業部が違えば、違うアプローチを求められる結果、全く同じ解答にならないのでしょう。
 
この考え方、嫌いではないのです。
そして、このモード画面に対してではなく、もう少し、統一しなければならないと思える部分を統括する管理部門はあって欲しいと思うのですよね。
一昔前だと、コントロールS端子やL端子なんかは、事業部を跨いで、統一されてましたよね。
あーいう事は、各社Link!Link!と騒ぐ今こそ、必ず統一すべきだと思います。
だって、なんでもそうですが、制約のないモノって、ただの我が儘にしかみえないんです。
実は、制約のある中での努力が好きなMなもので・・・・
 
ちなみに。
私のとっても我が儘なノートパソコン観は棚上げにしてるだろうというお叱りは、どうかどうか平にご容赦をm(__)mm(__)m
 
 
さて、ちょっと愚痴っちゃいましたね。お口直しに。
 
XDV_D500_058.jpgXDV_D500_059.jpg
 
おい、また日時指定の予約画面じゃないかとお思いでしょう。
違います。( ̄ー ̄)
 
これは、忘れて、もしくは気にせず、同じ時間帯にダブルブッキングした場合のアイコン表示に注目してみた訳です。
私の場合、去年、もったいないブルーレイを買って、久しぶりのSONY印の録画機を嗜んでるのはご承知の事かと思います。 
この30分ほどずれて開始時間になってる番組の方に、画面が二個重なってるようなアイコンの表示がついてますよね。
これは、全く同じアイコンがブルーレイにもダブった場合、表示されます。
こういう統一は諸手を挙げて賛辞を送りたいと思います。
 
 
さて、このワンセグテレビ、やはり、片手(右手)で持って使う事を念頭に置かれて作られています。
 
なので、ジョグレバーの上下にあるオプションと戻る/ホームボタンだけを操るだけで、大概の事は出来ちゃいます。
 
例えば、操作に困ったら、戻る/ホームボタンを長押しするだけで。
 
XDV_D500_060.jpg
 
どの操作にでもいけるように、インデックスメニューが現れますし。
 
XDV_D500_061.jpg オプションボタンを押せば、各モードでの詳細メニューにいつでもDIVEできます。
フォント品質もよく、見易いですよね。
XDV_D500_062.jpg な〜んて、メニューに惚れ惚れしながら、あちこちいじくりまわしてると。
ん?なんだ、この録画が終わった番組の一覧に青いiのアイコンがあります。????
オプションで確認しましょう。
詳細表示で判るかな?
XDV_D500_063.jpgXDV_D500_064.jpg

成る程、録画時に何か、不具合があった事を示すアイコンだったんですね。
出来れば、あまり見たくないアイコンの代表ってことです、要はね。(^^)b
 
さて、最後にこのワンセグテレビの字幕品質を見ておきましょうか。
 
XDV_D500_065.jpg XDV_D500_066.jpg  
かなり、拡大鏡モードが効いてるし、静止させてるので、見易いとは思いますが、実際、動画だと厳しいですねぇ。
特にこういう球技や柔道のように、状況を表示してるカウントなどの数字が見づらいですねぇ。
ワンセグテレビとしては、かなりの高画質のこのモデルでコレですから、もうワンセグの規格そのものの限界と見るしかないです。
 
 
さて、我が家ではこれまででもっとも、高感度の受信特性を叩きだしたこの【XDV-D500】クン。
 
既にあるPC用のUSB型ワンセグ2種・PSP用よりも、確実に良かったです。
もちろん、この方が、お気に召さない平形ジャックに長〜い長〜い延長ケーブルを挿しての受信感度であることは、重要なポイントではありますが。
 
満員電車なんかでは、絶対にしない方がいいですよ。
だらだらケーブルスタイル( Appleスタイルとも言う)はね(^_^)b
あくまで、混んでない場所や、人に見咎められないで済む時用ですから(爆)
 
XDV_D500_067.jpg
 
さぁて、これにて【XDV-D500】編は終了です。
 
 
お借りしてる品なので、最後は綺麗に初期化して、私の趣味嗜好の痕跡をなくして、キレイキレイしてバイバイしましたよ。エチケットですね(^_^)b
 
 
さぁ、明日は、なんで、こんなに間が空いたのに、わざわざ完結編をエントリーしたかが、判りますよ。
こうご期待。
 

この記事へのコメント

  • 蔵三

    小隊長殿!続きが読めないでありますっ!(笑)
    2008年09月27日 00:20
  • Virgo

    >くまにぃさん、nice!ありがとうございました。

    ようやくお披露目ですm(__)m
    2008年10月18日 15:13
  • Virgo

    >蔵三(ぞうさん)、どうもです、お待たせしました。

    >小隊長殿!続きが読めないでありますっ!(笑)

    どうか、読んでやって下さいまし。m(__)m
    2008年10月18日 15:14
  • Virgo

    >Succhiさん、ガッツさん、satomiさん、タッツーさん、nice!ありがとうございました。

    ようやくお披露目ですm(__)m
    2008年10月18日 15:15
  • かつぽん

    そこでTBですか(^^;;;
    PSPのワンセグユニットがもうちょっと高感度で
    もうちょっとマシなExアンテナが用意されていればなぁ・・・
    2008年10月18日 15:34
  • Virgo

    >かつぽんさん、どうもです。

    >そこでTBですか(^^;;;

    はい、そこでTBです。m(__)m(笑)

    >PSPのワンセグユニットがもうちょっと高感度で
    もうちょっとマシなExアンテナが用意されていればなぁ・・・

    そうですよねぇ。
    もうちょっと感度のいいアンテナチップを導入できるはずなのに・・
    2008年10月18日 16:06
  • Virgo

    >ふろすさん、nice!ありがとうございます。
    2008年10月18日 16:07
  • 店員佐藤

    どうでもよい話かもしれませんが、今
    『Virgo さんの記事をnice!と思った人 (全111人)』
    というぞろ目になっています。(^_^)v

    アンテナケーブルの話ですが、ワンセグの細い
    ロッドアンテナを立てるよりは安全の様な気がします。
    2008年10月18日 21:27
  • Virgo

    >コジコジさん、penguinさん、nice!ありがとうございます。
    2008年10月19日 01:09
  • Virgo

    >店員佐藤さん、どうもです。

    >『Virgo さんの記事をnice!と思った人 (全111人)』
    というぞろ目になっています。(^_^)v

    はい、その通りです。
    よく、お気づきに(^^)

    >アンテナケーブルの話ですが、ワンセグの細い
    ロッドアンテナを立てるよりは安全の様な気がします。

    そうなんですよ、ロッドアンテナは凶器になる可能性を秘めてますから。
    だからと言って、ケーブルも波風を全く立てないかと言うと使う側の気持ち次第なんですが・・・・今は、そういう周りを気遣う風潮ではないので・・・・作り手さんには、アンテナは内蔵型高感度で進めて欲しいです。
    2008年10月19日 01:14
  • Virgo

    >Kさん、nice!ありがとうございます。
    2008年10月19日 01:15
  • はまちゃん

    この商品は、インターフェイスにしてもラジオから発展してきた
    ラジオ班チームの作品って感じがアリアリですね。(^_^)
    2008年10月19日 16:31
  • Virgo

    >はまちゃんさん、どうもです。

    >この商品は、インターフェイスにしてもラジオから発展してきた
    ラジオ班チームの作品って感じがアリアリですね。(^_^)

    そう、初代XV-D100は、まさにラジオ事業部だったので、ソニービルの展示までラジオコーナーでしたし、名称もワンセグラジオだったので、ワンセグテレビってどこに展示してますか?って、聞いて、ツンツンな反応で、ワンセグラジオの事すよねぇ、と何度もソニービルで聞き返された事を思い出しました(^_^;;;;
    2008年10月19日 18:13
  • Virgo

    >sundayblueさん、nice!ありがとうございます。
    2008年10月26日 14:44

この記事へのトラックバック