マイノリティこそ我が真骨頂!!! その3【SONY・α NEX-3D/R 外観編】

さて我が家に【NEX-3D/R】がやってきて早2週間以上が経過しました。
今までなら即座にエントリーするところでしたが、色々あってようやく外観編で御座います。

世間的には【NEX-5】に人気が集中してるようですけど、個人的にはこの【NEX-3】の紅に大満足です♪

NEX_3D_R_030.jpg
今まで発売されたSONYの紅モデルの中でも屈指の出来だと思います(*^^*)

SONYらしい一眼カメラな訳ですから色目も一等、キュートなのを選ばないと、ね(^_^)b

NEX_3D_R_031.jpg
改めて見ても背面の操作ボタンが少ないですよね。しかし、ここ二年ほどお世話になったRICOHのCX系に近い配列なのですんなりと馴染めました。まぁボタンより馴染むのに時間が掛かったのはGUIの方でしたけどね(爆)
 
では、今回より採用されたE-mountから覗いてみましょうか。


NEX_3D_R_032.jpg
レンズの着脱ボタンは一眼としてはオーソドックスな位置にありますけど、このボタンは樹脂色のままなんですよね。確かによく使うボタンですから半端なメッキや塗装だと使っていく内に陳腐化しちゃいますから致し方ありません。
でもね、このボタンの構造がよくないのかしっかり押して着脱しないと噛んでしまう事がありました。レンズ交換式マウントとしてはちょっと残念ですね。


NEX_3D_R_033.jpg
レンズを外すと目の前に飛び込んでくるこの金属金属したマウントの出っ張ってないけどアングル的に出っ張ってるように見える程よい威圧感が新鮮です。では、ついでにちょいと驚異のフランジバックに収まる今までのαで見慣れたCMOSを覗いてみましょう。

NEX_3D_R_034.jpg
いやぁ、なんかフィルム一眼のシャッター幕を覗いていた時のドキドキ感がありますね、こんなに間近だと(笑)

NEX_3D_R_035.jpg
↑カーソルを重ねるとハッチオープンします(爆)
お次は、もうこんなに小さいとここしかないだろうという左側面に収められたUSBとHDMI端子を確認しましょう。和式携帯の端子カバーは見習うべき処理がそこには成されていました。やはりこうじゃないとね、煩雑に開けるカバーのヒンジ部ってのはね(^_^)b

さて、残るは底部です、どれどれ。


NEX_3D_R_037.jpg
Cyber-shotばりに小型のボディですが、さすが一眼ボディです、しっかりと三点ビス留めで三脚ネジが固定されていました。こうでなくては、ね。
でもなぁ、確かに【NEX-5】ユーザーの方々が口を揃えて言うようにこの底部をガードするモノがあるといいなぁとも思います。ただし【NEX-5】と違ってカジュアルな【NEX-3】にはあの革製のカバーではなくてABS樹脂とゴムパーツで構成された底部カバーが似合うと感じます。
どこかから出してくれないかなぁ。


NEX_3D_R_038.jpg
カメラの底部にあるもう一つ重要な部位言えばバッテリーとメモリーカードの収納ハッチです。最近のCyber-shotと違い小型と言ってもグリップがしっかりと存在するので、開閉をロックするスライドスイッチも大きく滅多な事では不用意に開く事はないでしょう。このハッチには【AC-PW20】というACアダプターのダミーバッテリーとACアダプターとを繋ぐケーブルを通す切り欠きが隠されてます。丁度、上の画面で右端の筋彫りで囲まれたパーツです。ちょっと癖のある開き方をするパーツですが、ACを使わなければ何という事はありませんので割愛しますね。

NEX_3D_R_039.jpg
↑カーソルを合わせるとハッチオープンです(^_^)v
バネが強めなので、ロックレバーを外すと勢いよく跳ね上がります。まぁ気をつけるほどではないのでご安心を。

NEX_3D_R_041.jpg
このバッテリー&メモリー収納部ですが、きっちりと金属で囲まれたいい仕事がなされてます。こういう部分の作り込みって電池で動くモノ大好き人間にとってはなんか宝物です\(^O^)/

NEX_3D_R_042.jpg
最後に今回、ここまで小さいのに可動する液晶部を見ていきましょう。

NEX_3D_R_043.jpg
可動させなければ分からない事ですが、液晶部の裏側半分は埋没してるんですね、この構造だからこそ可動させた時にこんな薄い液晶がよく動くなぁと感動する訳です。

NEX_3D_R_044.jpg
しかも薄い薄いと言っても液晶部を支える可動ヒンジは存在する訳でよくもまぁこんなにコンパクトに折り畳まれてるなぁと感心する事しきりです。

NEX_3D_R_045.jpg NEX_3D_R_046.jpg
しかも、この普段は見えない部分もしっかりとデザインされておりこうやって覗かれても全然、見苦しくありません。
こういう処理までされてるからSONYファンは止められないんですよね。
 
さぁ、次回は日が経ちすぎてますが、一応、起動編をお送りしたいと思います。
では(^_^)/


この記事へのコメント

  • つなみ

    きれいな赤♪おしゃれさん^^
    2010年06月28日 09:56
  • Virgo

    >店員佐藤さん、nice!ありがとうございます。

    >Succhiさん、nice!ありがとうございます。

    >蔵三(ぞうさん)、nice!ありがとうございます。

    >kanchinさん、nice!ありがとうございます。

    >ピカテントロプスさん、nice!ありがとうございます。

    >takasmackaさん、nice!ありがとうございます。
    2010年07月04日 20:16
  • Virgo

    >つなみさん、どうもです。

    >きれいな赤♪おしゃれさん^^

    (*^^*)
    2010年07月04日 20:18
  • Virgo

    >くまにぃさん、nice!ありがとうございます。
    2010年07月04日 20:18
  • Virgo

    >PENGUINGさん、初めまして。

    nice!ありがとうございました。
    2010年07月04日 20:19
  • Virgo

    >ガッツさん、nice!ありがとうございます。

    >かつぽんさん、nice!ありがとうございます。

    >Kojiさん、nice!ありがとうございます。

    >KOEELE_tokkyさん、nice!ありがとうございます。

    >Kさん、nice!ありがとうございます。

    >Y2さん、nice!ありがとうございます。

    >TEL-NETさん、nice!ありがとうございます。

    >kozyさん、nice!ありがとうございます。
    2010年07月04日 20:20

この記事へのトラックバック