勝負あった?!【SONY・ポータブル電源/CP-AL】VS【SANYO・KBC-D1AS/eneloop stick booster】

うーーむ、日曜日は一日中曇っていましたが未だ例年の平均気温を超えてましたね。
この調子では紅葉が一体いつになる事やら(^_^;;
もう少し順調に気温が下がってくれないで突然、気温が下がるというのだけは勘弁して欲しいです。

さて、そんな気温よ下がれなどと言いつつ気温が下がってくると活発にお仕事が出来なくなってしまうモバイルバッテリーのお話にしましょう(^_^)/

CP_AL_022.jpg
という事でまずは主役の紹介から。
なぜかどちらも初回出荷が少なくて入手に骨が折れたこちら、SONYの【CP-AL】とSANYOの【KBC-D1AS】です。


ちなみに今、毎日のお供になってるのは【CP-AL】の方なんです。
では、なぜ【KBC-D1AS】こと『eneloop stick booster』が使われなくなってしまったのか?
それこそが今日の核心となります。


KBC_D1AS_026.jpg ↑カーソルを合わせると(iPhone/iPadの場合はタップすると)電源On状態に変わります。
『eneloop stick booster』は物理的スライドスイッチで電源のOn/Offが可能なのですが、このスイッチをOffにしてもねぇ、放っておくとアッと言う間に放電してしまいます。その間、一週間未満といった処でしょうか。

CP_AL_023.jpg ↑カーソルを合わせると(iPhone/iPadの場合はタップすると)電源On状態に変わります。
一方、【CP-AL】は物理的スイッチを持たず、バッテリーの底に用意されてるUSB端子にケーブルを差し込むだけで給電開始というスタイルのせいか、放って置いても一週間以上持ちます。本来なら後から出た【CP-AH2R】と比較してあげるべきでしょうがまだ買ってないのでご勘弁を(^_^;;

CP_AL_025.jpg
とまぁ、良いこと尽くめのような【CP-AL】にも気をつけるべきポイントがあります。それは、接続した機器の充電が終わった後なんです。

CP_AL_026.jpg
普通、皆さん、充電が終わったら接続した機器をまず接続ケーブルから外して使おうとするか持ちだそうとしますよね。
実はこの状態だと上の写真を見て頂ければ分かるように【CP-AL】は放電を続けてるインジケーターサインのままです。これだと、折角残った電力がダダ漏れです。


CP_AL_027.jpg
なので、【CP-AL】側に刺さったUSB端子を真っ先に外す事こそが重要なポイントなのでした(^_^)b
普段、ACやクレドール経由で充電してたりしてると外出時には気にしませんからねぇ、iPhoneやiPodなどから外したクレドールやケーブル端子の事なんかは。
 
まぁ、私もうっかり充電が終わった後、【CP-AL】にケーブルをつけたままにしていて再度使いたい時にもう中身がすっからかんで大ピンチに陥った事があったからこそ気付いたんですけどね(^_^;;
普通、機機を外したのに放電を続けてるとは思わないですもの(爆)
まぁ、物理的On/Offスイッチを廃したからこその弱点なのでそこさえ気をつければ重宝する存在なのは間違いありません。
 
えーと、最後に『eneloop stick booster』をあまり使わなくなったのはこの待機時自己放電のスピードがあまりに早いからと言うにもありますが折角のアルミボディが裸で持ち歩くと意外と傷つきやすくと言うのも大きかったです。なので是非、後4日で発売されるマイナーチェンジと思しき【KBC-D1BS】では待機時自己放電率の減少とキャリングポーチかなにかを附属して発売されるものと期待しております。

 
※関連リンク

待たされたなぁ・・・ゆえに【SANYO・KBC-D1AS/eneloop stick booster編】

最近、ソニスタで買えないんだよね。【SONY・ポータブル電源/CP-AL編】

この記事へのコメント

  • Riever

    stick boosterで減りが早いのはそういう理由でしたか。
    なんか全然チャージ出来ないなあとか思っていたので。

    USB電源を持ち歩くきっかけになったCP-3H2Kといい、stick boosterといい、私はチョイスを間違ってばかりのような気がします(爆)
    2010年10月18日 01:12
  • Virgo

    >bitさん、nice!ありがとうございます。

    >kuzeさん、nice!ありがとうございます。
    2010年10月20日 21:16
  • Virgo

    >Rieverさん、どうもです。

    >stick boosterで減りが早いのはそういう理由でしたか。
    なんか全然チャージ出来ないなあとか思っていたので。

    まぁ、元々、満タンで単三形二本分の容量しかありませんから、そんなにはチャージ出来ないはずですからね。だから余計充電出来てないと思ってしまうのだと思います。

    >USB電源を持ち歩くきっかけになったCP-3H2Kといい、stick boosterといい、私はチョイスを間違ってばかりのような気がします(爆)

    そうやって、みんな、大きくなるのだから(爆)
    2010年10月20日 21:20
  • Virgo

    >kozyさん、nice!ありがとうございます。

    >ピカテントロプスさん、nice!ありがとうございます。

    >kanchinさん、nice!ありがとうございます。

    >蔵三(ぞうさん)、nice!ありがとうございます。

    >takasmackaさん、nice!ありがとうございます。

    >くまにぃさん、nice!ありがとうございます。

    >ガッツさん、nice!ありがとうございます。

    >KOEELE_tokkyさん、nice!ありがとうございます。

    >SKYLINEさん、nice!ありがとうございます。

    >Kさん、nice!ありがとうございます。

    >Succhiさん、nice!ありがとうございます。

    >はまちゃんさん、nice!ありがとうございます。

    >penguinさん、nice!ありがとうございます。

    >かつぽんさん、nice!ありがとうございます。

    >telさん、nice!ありがとうございます。

    >つなみさん、nice!ありがとうございます。

    >あるがさん、nice!ありがとうございます。
    2010年10月20日 21:24
  • Virgo

    >店員佐藤さん、nice!ありがとうございます。
    2010年10月23日 15:49

この記事へのトラックバック