きっと昨日のうちにプレゼントは贈られてる事でしょう。
世の子供たちはもしかすると夜が明けて気付くんですかねぇ。
私はと言えば、【PSVITA】の「リモートプレイ」問題にのたうち回りましたが、なんとか夕方には解決出来たのでご近所のお肉屋さんのチキンと寒い中、可愛らしい高校生が一生懸命売ってたケーキを買ってきてワイン片手に軽く酔っぱらい中です。
と言う訳で酔っぱらう前に書き上げた【PSVITA】の「リモートプレイ」開通までの顛末をお送りしたいと思います。

【PSP go】までの「リモートプレイ」と違って【PSVITA】はようやく、自宅内ネットワークだけでなく外出先からPS3を操ってPS3上にぶらがってる各コンテンツを愉しめるようになったのです。
これはねぇ、画期的な事件ですよ、ホント。
私のようにtorne(トルネ)をこよなく愛する人間にとってもう待ちに待った機能ですし、かつてSONYの一ブランドとして存在していたロケフリがなくなってしまった時、がっくり肩を落とされた方々も恐らく賞賛を以て喜ばれてる事と思います。
だって時を経てロケフリがバージョンアップして復活したようなものですから、はっきり言って現状の「uke-torne(ウケトルネ)」よりワクワクしています。
※なぜ、「uke-torne(ウケトルネ)」よりワクワクしてるかはまた後日、「uke-torne(ウケトルネ)」編でたっぷりお話ししますので、今宵は「リモートプレイ」に集中です(`・ω・´)キリッ

ちなみに金曜日の夜に設定した家庭内ネットワークではいとも簡単に接続出来て久しぶりにお布団の中でビデオ見まくったのが土曜日のblog更新が遅れた真実だったりします(爆)
ところが、帰省した時にも活躍して貰おうと先日、購入したWiMAXルーター【URoad-8000】を経由した環境で試してみると上の画面から進まず、アカウントが違うとかPS3のリモート起動が「入」になってないなどと言うエラーメッセージが出るだけという状態になってしまいました。
色々と調べてみるとどうもオンラインPS3ユーザーガイドのこちらに繋がらない時の確認事項がある事をサポートで教えて貰いよーーく読んでみると・・
1.ルーターのUPnP機能がある場合は「On」に。
2.ない場合はルーターのポートフォワーディング〈[ポートマッピング]、[アドレス変換]などと呼ばれてる事もある〉を設定して、インターネットからPS3
![[トレードマーク]](https://blog.seesaa.jp/images_e/215.gif)
3.PS3
![[トレードマーク]](https://blog.seesaa.jp/images_e/215.gif)
って事は我が家のルーターの状況を確認しなきゃいけないのね(^_^;;;

我が家は今年のGW前に【TEPCO光】から【auひかり ギガ得】プランに変更したのです。
上の写真のように左からauから貸与の光終端装置とAterm【BL190HW】をルーターにしてBuffalo【WZR-HP-AG300H】をブリッジ接続の無線LANアクセスポイントという物々しさなのです。
まずブリッジ接続なのでルーターが二重になってる訳ではないから3.が原因とは考えにくいです。
とするとUPnP機能の有無ですが【WZR-HP-AG300H】には搭載されてるからこそ家庭内ネットワーク上では接続出来てたのかなぁと想像するとここでもない事になります。
では、光終端装置を除くと一番の風上である【BL190HW】が怪しいって事になりました。
ただねぇ、先に白状しておきますと単に各ネットワーク機器の設定云々だけではなく、PS3
![[トレードマーク]](https://blog.seesaa.jp/images_e/215.gif)

TEPCOからauひかりへの切り換え工事以来、読んでなかった説明書を引っ張り出してアクセスするIPアドレスを確認して後はSafari経由で【BL190HW】にアクセスです。

アクセスすると左ペインに詳細設定があるのでそこに確認事項の1.2.で出て来た用語がないか見てみると[ポートマッピング]設定ってあるじゃないですか。

この設定項目の入力欄にPS3
![[トレードマーク]](https://blog.seesaa.jp/images_e/215.gif)
やれやれ、これで繋がるかなぁと「リモートプレイ」を試すも症状は変わらず・・・
『あれ?もしかして今、設定したのはあくまで【PSVITA】からPS3
![[トレードマーク]](https://blog.seesaa.jp/images_e/215.gif)
でも、この場合、相互通信しないと起動の確立が出来ないって事じゃないかしら。

そう思って【BL190HW】の情報を見てみると「UPnPの状態」という項目がありました。
はいはい、PS3は先程のTCP:9293だけでなくてUDP:3658も使ってるじゃない。
このポートを逆に【PSVITA】側のルーターの、つまり【Uroad-8000】の[ポートマッピング]に設定出来れば上手く繋がるんじゃないかという仮説を立ててみました。

と言う事で今度は【URoad-8000】の設定項目に潜ってみると[ポートマッピング]じゃないですけど、ポートフォワーディングという項目を見つけました。

では、ここに先程、探り当てたポート番号と種類、それに通常だと自動で決められてしまう【PSVITA】のIPアドレスも別途、MACアドレスに紐付けて固定したので、その数値を入力して設定完了です。
これでどうだ、と思い試すも繋がりませんでした。
なぜなら、先だって白状したようにPS3
![[トレードマーク]](https://blog.seesaa.jp/images_e/215.gif)
で、いそいそと【BL190HW】のLAN ポートに繋ぎ替えて試してみると・・・・

はい、無事にリモート起動して正常に【PSVITA】上にPS3
![[トレードマーク]](https://blog.seesaa.jp/images_e/215.gif)
実に半日に及んでしまいヘトヘトですが繋がって良かったです。
しかし、ネットワーク系は結局、自分の力で繋ぐしかないと言うのをまた思い知らされました。
サポートなんて屁の突っ張りにもならないですよ(爆)
そんな中、今回はSCEのサポートが的確だったのが収穫でした。
So-netはもうテクニカルも駄目になってて、相談するだけ時間の無駄だったのがなんともほろ苦かったです。

最後に余談ですが、「リモートプレイ」でtorne(トルネ)コンテンツを再生してもやはり解像力が物足りないのに、どうして「ビデオ」項目のコンテンツはこうも美しいんでしょうねぇ。
【PSP】の「リモートプレイ」はどちらも大した事なかったので諦めてましたがこんなにネットワーク越しにみる画質に差があると正直、torne(トルネ)の方も「ビデオ」並みにして欲しいと思いました。
じゃないとせっかくの有機ELが勿体ないです。
【PSP】よりは綺麗だからいいじゃないという発想はもう古いでしょ、【PSVITA】ならここまで映せるというポリシーじゃないと。
という訳でSONYグループ全体で底力を来年は見せて下さいませ、ね。
この記事へのコメント