一昨日の日曜日にはまさかの夏日と煙霧を経験してしまいましたが、今週は三寒四温と言った具合で激しく気温が上下動する様で体調を崩さない様にしないとなりませんね。
今宵は使い始めてそろそろ二週間になるWiMAX WiFiモバイルルーター【URoad-Aero】が如何に快適かを少々、紐解いていこうと思います。

言うまでもありませんがこの極薄ボディのおかげで鞄や服のポケットなどあらゆる処に滑り込ませられるのでまずは持ち運び快適度は満点に近いものがあります。
でもそれは店頭で見れば分かる事なので殊更にアピールしなくても良い事でもあります(笑)
私はそれよりこの【URoad-Aero】に惹かれたのはiOSとAndroid、双方向けに無料のユーティリティアプリが用意されてるからなんですよね。

その名は【URoad-Magic】と言いまして実に頼りになるんです。
まぁこのアプリは一つ前の【URoad-ss10】から対応してるそうですが、今更一世代前を買う意味がありませんからこれが最大理由でいいんです(`・ω・´)キリッ
※今回の【URoad-Magic】の画面キャプチャはiOSのものになっています。
Androidだと画面が若干違うかもしれませんがご容赦下さいませ。

最初にダウンロードして起動すると上の画面でIDとパスワードの入力を求められます。このIDとパスワードははデフォルトのままだと誰でも知り得るものなので必ず変更しておきましょう(^_^)b

IDとパスワードが合って初めてこの画面になります。
いやぁ、電波状態からバッテリー残量まで表示してくれるなんてなんとも有難いです。
こういう情報は本体にあっても一々、取り出さないと確認出来ないのでこの方が合理的で好ましい仕様だと思います。
ちなみに上の画面の右下隅の歯車マークにタップすると・・・

各種設定がこちらで出来ます。
ファームウェアアップデートまで指示出来るのは有難いです。
画面の下から二番目にある更新時間と言うのは先程の電波状況やバッテリー残量の表示をリロードするタイミングの事を言ってるのでデフォルトの3秒だと流石に短いので最大の180秒(他の設定秒数は5,15,30,60,120)に設定しておいても問題なさそうです。

さて、ここからが本題です。
この【URoad-Magic】で私がやりたかった事は【URoad-Aero】を使わなくてもWiFi接続出来る環境の自宅に帰ったら【URoad-Aero】を休止モードに移行したかったのです、出来れば自動で(笑)
なのでメインメニュー下部にある「タイマー予約」を起動して休止開始時間と復帰時間を設定します。 それぞれメニューにタップすれば時間設定のトグルが立ち上がるのでとても簡単です。

ただこの「タイマー予約」は曜日も設定出来るのですが、曜日によって休止時間と復帰時間を使い分ける事が出来ないのがちょっともどかしいですね。

設定した時間になると当然ながら休止しますのでこうして圏外表示にめでたくなります。
なので、自分で設定した時間を忘れてパニックにならない様にしましょう。
一旦、タイマーで休止してしまうと復帰時間までは本体のスリープボタンで解除しないといけませんから、要注意です(^_^)b

ここまでの話でどんだけ横着なんだよと思われる向きもあるかと思いますが、実はこの休止が自動で行われないと自宅に帰ってからも自宅の電波状況があまり良い方ではないのに延々【URoad-Aero】経由でネットに接続しようとしてブラウザーが固まってしまいます。
それに万が一、自宅のWiFi環境から接続が切断されると次に接続を試みる際、【URoad-Aero】が起動したままだと自動的にSSIDの並びがアルファベット順で上に来てしまう電波状態の良くない【URoad-Aero】に勝手にまた接続しようとするiOSの仕様のせいでiOSの設定画面から一々接続先を選び直さないとならないのです。
【URoad-8000】の時はこんな設定ありませんでしたから煩わしくてもやらざるを得ませんでしたが、この設定のおかげで【URoad-Aero】にしてからは日常茶飯事化してたこの切り替え作業から解放されてとても助かってるのは言うまでもありません。
はぁ~快適♪快適♪
※関連リンク
速度は速くなったよ、それ以上に快適さが三倍向上した感じがいい!その1【シンセイコーポレーション・URoad-Aero 開梱編】
速度は速くなったよ、それ以上に快適さが三倍向上した感じがいい!その2【シンセイコーポレーション・URoad-Aero 外観編】
速度は速くなったよ、それ以上に快適さが三倍向上した感じがいい!その3【シンセイコーポレーション・URoad-Aero専用クレードル URoad-Aero Station 編】
この記事へのコメント