今日は年に一回のかかりつけの歯科での定期検診の後、25kmラン&ウォークを敢行予定なのですが、歯科のある八千代市からの行程、総て雨模様なのでどうしたものかと思案中です。
確か一年前もパラパラ小雨の中を走ったのですが、その時とは比較にならない感じなので空に向かって思わず睨みたくなってます(苦笑)
さて、今日は一個買い、また一個と買ってたら何だかほぼ全部揃ったじゃないかと言う『THUNDERBIRDS ARE GO』に登場するメカの「トミカ」版【サンダーバード3号】と【サンダーバードS号】のお話です。

↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
これで【FAB1】以外、初期に発売されたものは揃った訳です。
【FAB-1】に関しては以前、購入した腕時計があるので今回もパスです。
後は来月の【ジェットモグラ】の到着を待つのみです(`・ω・´)キリッ

↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
この2機もコロ車なしのミニチュアなのでスタンド付きです。
それにしても【サンダーバードS号】の方には搭乗者のケーヨが個装箱に印刷されてないのですが、これは版権か何かの関係かお話に関わってくるからなんでしょうかねぇ。

↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
【サンダーバード3号】は当初、全く食指が伸びなかったのですよねぇ。
だって、今回よりの新ギミックである外部アームが展開してマニュピレーターになると言う地味な3号にあっては座布団三枚ものの遊びが出来ないのはちょっと物足りなさを感じてました。

↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
『ウルトラマン』に登場する2号もそうですが宇宙ロケットと言うのはどうしても虚飾を廃したフォルムになりがちなので人気が薄くなるのは仕方のない事です。
それでも、webページで見てたよりしっかりしてますね。

↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
エンジンのダクト部分もダイキャストの割にしっかりとしたモールドがなされてて、子供には十分過ぎる品質ですし単品で見れば大人にもお財布に優しくて、飾っておくには良い塩梅です。

↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
お次は未だ本編では活躍が始まっていない【サンダーバードS号】です。
こちらは今回のシリーズよりの新メカで河森正治監督がデザインしてる事もあり劇中で他の機体と一緒になった時にどう映えるのか愉しみでもあり怖くもあります。
この機体、基本が黒っぽいのでタンポ印刷の各マーキングが映えます。
想像以上に細かく印刷されてて技術の進化を感じますね。

↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
主翼の両端部分が組み立て式の樹脂製で、他がダイキャストなんですが、想像以上にシャープなフォルムを再現してます。

↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
真俯瞰で良く見ると主翼の翼端付近にTBSとタンポ印刷されてます。
“Thunderbirds”の略称ですが日本人の眼からするとどうしてもテレビ局のプライベートジェットかと思ってしまいます(爆)

↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
機体の背面も真っ黒くろすけながら、河森デザインらしい流麗なフォルムを良く再現してる様に思えます。
これで都合、6機が揃ったのでショーケースを買って飾っておきたくなりますな( ̄ー ̄)
※関連リンク
何十年ぶりのトミカだろう(爆)【TAKARATOMY・トミカ サンダーバード2号】
スタンドは共通じゃないんだね(笑)【TAKARATOMY・トミカ サンダーバード1&5号 スタンド編】
1号も良いけど、想像以上に5号が良いわ。【TAKARATOMY・トミカ サンダーバード1&5号 本体編】
ヨドバシ.comのバナーは凄い!!【TAKARATOMY・トミカ サンダーバード4号】
この記事へのコメント