三大キャリアと違って追加でお金を支払って制限解除もして貰えない融通の利かなさを経験しつつ、そもそもそんなに使った覚えがないパケットに因るものと、そもそもアラートもなく突然、こうなる仕組みで運用してる事にも疑問を持ち、軽く問い合わせ中です(爆)
iPhone側のキャリアとも最低限のネット代になる様に変えたばかりですし、一ヶ月だけ元に戻すのも如何なものかと逡巡中です。
なので当Blogのアップ方法も色々と工夫をしながらやっていかざるを得ない状況に陥ってるのです。
その関係で写真は少なめの更新が今月いっぱいは続く可能性があります事をご容赦下さいませ。

↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
さて、そんな状況でお送りするのはこの間までの年末年始休暇中のお話です。
大抵、年末は互いに遠隔地で暮らす弟とも一緒に過ごす機会な訳ですが今回の様に長めの休暇だと一日くらいは弟の運転で何処かしら日帰りで行動する事があります。
で、今回は毎年、お世話になってる瀬戸大橋の最上部にあたる瀬戸中央自動車道を初めて走ってある処へと向かう事になったのでした。
専ら、サンライズ瀬戸で渡るばかりの瀬戸大橋は早朝と夜しか通らなかったので、いつも橋の橋梁部に邪魔されて景色は限定されてたのですが、道路部は側面に壁があるとは言え、見渡せる景色はかなり良いですね。

↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
道路を夜間、照らす照明も時代の流れか明らかにLEDのものに変わってると言うのは弟の弁です。
その割に各照明を固定してる支柱の錆具合に海風に晒される過酷な環境を物語ると共に塗り直しとかしないのかしらと疑問に思ってしまいます。

↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
普段、都内で目にするハープ橋とは似て非なる斜張橋である事もありますが橋としてそもそもの規模が違い過ぎる事は遠目からでも良く分かりますが二連ともなると更に壮観です。

↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
これらの写真はみな走行中の車内からの撮影ですが、晴天だった事もあって思ったよりシャープに撮れてて良かったです。
本来ならこういう部分は停車してじっくり観たい処ですが高速道ですのでそんな我が儘が通らないのが何とも歯痒いですわ。

↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
アングルによっては天空に架けたスパイダーネットの様でもあり、本当ずっと観ていても飽きる事はないですが、通り過ぎるのは一瞬なのでこういう時、写真って有り難いなぁと思う瞬間でもあります。

↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
最後は吊り橋ですが、これも大きさが大きさ故に壮観でしたな。
この個々のワイヤーを更に通して支える親ワイヤーの構造と大きさは確か途中の与島のサービスエリアの何処かに1/1カットモデルが鎮座しており、それを見ると島と島を繋ぐ橋梁部分を支えるのにこんな巨大なものが必要なのか、驚くのですよねぇ。
後は来島海峡大橋を渡ればコンプなのですが、あそこはまず用事がないですから一生出来ないかもしれませんけどね(爆)
この記事へのコメント