それでも元々抱えていた雨の総量が大した事なくて平野部は今週末まで引っ張る程の被害にはならなそうで一安心です。
それでも、今日、正確には夜が明けての朝はちょっと路面の凍結などがあるでしょうから、連日の早め行動は必須ですね(^_^)b
さて、今日は先日、「積みトミカ」になりそうなのでとっととレビューしなければと宣言しつつも一週間が経過してしまってる“TAKARATOMY”の「トミカ版」サンダーバードシリーズから【ジェットブルドーザー】のレビューにします。

↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
英語では[POD DOZER]となってるので個装箱にもちゃんと表記しててくれるのは実に有り難いですよねぇ。
本国のファンと英語で交流する事はないかもですが、知らないより知ってた方がなんか得した感があると言うモノです(`・ω・´)キリッ
形式的には[POD3]と言う事で操縦席部分のPODが各種装備を変更して支援メカになると言うのが新しいコンセプトなのでそう呼称したくもなりますが、[POD4]と[POD5]は発売されそうにないので敢えて使うのは止めておきます(笑)

↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
個装箱の内側は化粧段ボールで補強してありました。
この辺りの補強するしないの線引きはどうしてるのか個装箱フェチとしては気になりますね。

↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
さぁ、これが【ジェットブルドーザー】になるのですが、このアングルからだと今でもある建機そのもののシルエットに見え過ぎて地味に感じるのは私だけでしょうか(爆)

↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
一方、特長的なPOD部分が露わになってるバックビューだと未来感が堪りませんな。

↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
ちなみに個装箱にも記載のあった「ブレード昇降」のギミックは御覧の程度なので、最初、えっ、動いたの?って思ったのは公然の内緒ですわ(笑)

↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
最後はPOD3兄弟の揃い踏みです。
英語表記だと奥から[THE MOLE]、[ELEVATOR POD]、[POD DOZER]になります。
日本語だと【ジェットモグラ】、【高速エレベーターカー】に【ジェットブルドーザー】ですね。
いやぁ、三台セットにしたメタリック塗装バージョンが後出しジャンケン的に発売してますけど、私はこれで満足です(*^_^*)
※関連リンク
何十年ぶりのトミカだろう(爆)【TAKARATOMY・トミカ サンダーバード2号】
スタンドは共通じゃないんだね(笑)【TAKARATOMY・トミカ サンダーバード1&5号 スタンド編】
1号も良いけど、想像以上に5号が良いわ。【TAKARATOMY・トミカ サンダーバード1&5号 本体編】
ヨドバシ.comのバナーは凄い!!【TAKARATOMY・トミカ サンダーバード4号】
結局、ほぼコンプリート(笑)【TAKARATOMY・トミカ サンダーバード3&S号 本体編】
出来が良いだけに少しがっかり(><)【TAKARATOMY・トミカ サンダーバード ジェットモグラ】
最後の一欠片!【TAKARATOMY・トミカ サンダーバード FAB-1(ペネロープ号)】
まだ打ち止めじゃなかったのね(^_^;;)【TAKARATOMY・トミカ サンダーバード サンダーバード4号 作業モード / 高速エレベーターカー】
積みトミカになってるわ(笑)【TAKARATOMY・トミカ サンダーバード ジェットブルドーザー / FAB1 フライトモード】
この記事へのコメント