左手親指の付け根に鈍い痛みと時折、突き刺す痛みのせいで思ってた事が全部は出来ませんでしたが、まぁ仕事の都合で出来なかった事だけは何とかある程度出来ました(^_^)b
さて、そんな長いお休みの最終日にお送りするのは数日前に届いたこちらのお話です。

↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
帰省時に弟が使いこなしていて気になっていたモノ達が“Amazon”の初売りセールでいい案配になっていたので衝動的にポチッてしまったのでした。
まずはメインとなるこちらから開封します。

↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
はい。
それは「alexa」搭載スマートスピーカー【echo pop】です。色は四色ある内で今回、セール価格になっていた三色の内から[ラベンダー]にしました。本当は[ティールグリーン]にも興味があったのですがセールになっていなかったし、ポチッた時には在庫切れしていたので諦めました。

↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
個装箱の底面には自宅のネットワークをステルス化してる身としては有り難いMACコードも印刷されていました。これが分からないと一々、ステルス化を解除して設定しないといけないので面倒なんですよね。
「Good Job !」ですわ。

↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
封緘用のシールは左から右に引き抜くだけの楽ちん仕様ながら、とても品質の良い粘着材で張り付いてるので普通は個装箱に残ってしまうシール部分も綺麗に剥がせてしまいました(笑)

↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
上蓋を開けるとその裏側に2ステップで接続完了するイラストがお出迎えです。まぁ、肝心な設定などはスマフォのアプリの指示に従う必要がありますが、その前準備としては電源の確保だけですからねぇ。

↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
そんな訳で【echo pop】とご対面です。
思ったより小さいですね、ラブリー♪

↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
弟が実家で使っていたのは液晶画面付きでしたが、私は一人暮らしだし、これ以上画面があっても困るのでこんなスピーカー然としたルックスで良いのですわ。そんなスピーカー然としたサランネット風パネルの縁の上部には六色に点灯して状態を示すライトリングが用意されています。

↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
本体天面の前方中央にマイクのオン/オフボタン、その左右に音量の上げ下げ用のボタンがあるだけで操作系はとてもシンプルです。

↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
底面には滑り止めのシリコンゴムが貼ってありますが、その表面に普通なら銘板に刻む各種釣書が刻印されていました。底面なので見えなくなる部分だけど“Amazon”を代表するにこりと微笑む口元ロゴを入れる事を優先させた結果、シリコンゴムの上しか表示させる場所がなくなったんでしょうねぇ(笑)

↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
なので、背面には電源アダプタのジャックを差し込む電源ポートしかありません。
徹頭徹尾、スッキリしてますな。

↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
本体を取り出した底にはこんなダンボールで出来たコの字が収まっていて、その下はと言うと・・・

↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
取扱説明書と電源アダプタだけでした。

↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
電源アダプタはとても薄いグレーで質感も上々です。電源ケーブルを束ねているのは針金入りのビニール紐ではなくシリコンで出来た輪ゴムでこちらも好感が持てます。

↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
取扱説明書の中は小さいながら非常に分かりやすく書かれているのでちゃんと読んでセットアップしましょう(^_^)b

↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
アプリをスマートフォンに入れて“Amazon”アカウントがあれば、そちらでログインするとアプリから【echo pop】の電源に接続する様に促されるので電源を接続します。すると、こんな感じにギラギラとライトバーが光るのですが、この明るさは後でアプリで調整出来るので暗くしちゃいました(爆)
と言う訳でこのお話はしばらく続きます。
あっ、でも明日は違う話を挟みますけどね(^_^;;;
この記事へのコメント