たまたま月曜まで休みを取っているとは言え、折角の休みが雪かきに取られるのは悲しいですからね。
さて、今日も引き続き“Xiaomi”の【Redmi Buds 6】のお話です。

↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
月曜日から使い始めてる訳ですが、初日にいきなりファームウェアのアップデートを促されたので何も考えずに実行したのですよ。

↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
その際、再生などしていなくても装着しているだけでもアップデート出来ませんよと「Xiaomi Earbudsアプリ」に言われたので、充電ケースに戻して蓋を開けた状態にしたらすんなりアップデート出来ました。この点は“SONY”の「Sound Connect」も見倣って欲しいかな。
ただねぇ、アップデートしたらどうも充電ケースからイヤホンへの充電がちゃんと出来なくなるなどケース絡みのトラブルに見舞われてしまったのですよ。

↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。
初期不良ではなくアップデートのバグかなとサポートに電話したところ、リセットを促されました。 ただ、リセット方法が取扱説明書に小さく英語で書かれているけどあまりにも言葉足らずな説明でしたから口頭にて改めて教えて貰いました。
備忘録的に以下に記しておきますね(^_^)b
1.スマートフォンとのペアリングを解除してイヤホンをケースに戻す。
2.ケースの蓋を一旦、閉じてから開く。
3.ケース側面のボタンをインジケーターが連続点滅するまで10秒間ほど長押し。
4.ケースの蓋を閉じる。
この状態でペアリングモードに切り替わっているので後はスマートフォンと再度ペアリングするだけです(^_^)v
リセットした結果、ケースからの充電も出来る様になり左ユニットだけやたらと電池の減りが極端なのも解消されました。ただ蓋を閉じた状態で任意にケース側面のボタンを押しても電池残量の確認が出来ないままだったので再度問い合わせるとサポートにあるモデルも同じである事が発覚。
つまり、インジケーターが電池残量用として機能するのは蓋の開閉時と蓋を閉じてインジケーターが消灯した後わずかな時間、ケース側面のボタンを押す事でしか機能しないのです。公式サイトで謳っているいつでもボタンを押せば電池残量の確認可能と受け取られる様な日本語の説明とは齟齬ありありでした。
まぁ、ケースに戻す際に分かればいい事だけど日本人スタッフが多数勤務されているのに謳い文句のニュアンス違いを指摘出来ないのは頂けないかなぁ(^_^;;
※関連リンク
本当に薄いパッケージで届いたぞ!【Xiaomi・Redmi Buds 6 到着/開梱編】
今ならアンダー5000円で買えるのだ!【Xiaomi・Redmi Buds 6 外観編】
この記事へのコメント