何故、ANC利用時の連続再生時間表記がないのだろう?【Xiaomi・Redmi Buds 6 ややモヤッとするスペック編】

やっぱり、冬ですよね。
最高気温は気にならないけど冷え込む冷気のエグさが浸みる今日この頃です。

そんな今日は使い始めて10日ほどになる“Xiaomi”【Redmi Buds 6】のお話です。

M2429E1_007.jpg
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。

ANCの効きも最強ではないものの価格を考えたら頑張ってるし、各種操作も操作時に流れる電子音のおかげでどの操作をしたか良く分かるのでまごつく事もありません。
ですが、一点、公式サイトでは音量50%でANCを切った状態で他が全部デフォルト設定の場合、約10時間再生と謳っているのにANC利用時の連続再生時間には一切触れられてないのですわ。何かモヤッとするので再生時間を計測してみる事にしました。

Xiaomi_Earbuds_004.jpg
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。

4時間ちょっと連続再生させたところ、イヤホン本体の電池残量が50%ほどになったので恐らく8時間程度は持ち堪えそうです。
この性能は立派だと思うので併記した方が良いと思うんですがねぇ。
 
後、音量を徐々に大きくしてドライバの慣熟をしていくとある時を境に音が良くなりました。 ツインドライバーだからかもしれませんが慣熟効果はかなりありそうです。


Xiaomi_Earbuds_003.jpg
↑カーソルを合わせてクリックすると(iPhone/iPadの場合はタップすると)別ウィンドウで展開します。

なお、「Xiaomi Earbuds」アプリでいいなぁと思うのは[ファームウェアをアップデート]項目に一回でもアップデートをすると一回り小さい文字で最新かどうかを表記してくれる事でしょうか。大抵、この項目の一階層潜った先で「あーー最新だからアップデートの必要はないよ」って表記になる不遜仕様なメーカーがほとんどですから、好感が持てます(^_^)b  
UIを軽んじてるTWSメーカーには見倣って欲しいものです(`・ω・´)キリッ


※関連リンク

本当に薄いパッケージで届いたぞ!【Xiaomi・Redmi Buds 6 到着/開梱編】

今ならアンダー5000円で買えるのだ!【Xiaomi・Redmi Buds 6 外観編】

アップデートしたら充電状態が不安定になったので、リセットしてみました。【Xiaomi・Redmi Buds 6 リセット編】

この記事へのコメント